宮崎市定翁が見立てる明治維新における薩長の功罪

宮崎市定『古代大和朝廷ちくま学芸文庫

には不思議なことに、一番最後に
「幕末の攘夷論と開国論--佐久間象山暗殺の背景」
という論文が入っており、これが歯に衣着せず宮崎節が炸裂していて痛快である。


日本の幕末維新史は、長い間、いわゆる明治の元勲たちの圧迫を受けて、非常にゆがんだ形で述べられてきた。…薩摩と長州は鎖国でもっとも恩恵を受けてきた藩であり、開国されては密貿易で巨万の収益を継続することができず困るわけだ…


といいずらいことをズバリと指摘して最後の結論。


…幸いにして日本には勇気のある開国論者があって、攘夷論にブレーキをかけ、明治の新政を文明開化に持ち込む地ならしをした。もしもあとから公平な立場で当時の人物の功績評価をやったなら、最大の栄誉は開国論者にささげるべきであったであろう。ところが明治政府の元勲たちにはそれでは困るのである。そこでいろいろな小細工をした。松下村塾の教育の効果というような神話を作り出して本物とすりかえ、これを明治維新の精神の淵源だなどと教えたものだ。われわれは明治時代の空気の中で、幕末維新当時、薩長には英傑雲のごとく起こったことが歴史事実であるように暗示をかけられて育ってきた。今から考えれば、それはたいてい彼らの仲間ぼめで、その思想なり行動なりをあらためて冷静に検討してみると、ほんとうに偉い人は甚だ少なくて、つまらない人のほうが多い。長生きしていたなら、日本の進歩の妨害になったであろうと思われるような人たちばかりである。そういうものを賛美した、明治政府的な神がかり教育が、ずっと続いてきて、今度の戦争にも、1つの役割を演じていたことは否定できない事実であろう。


最後の言葉は重い。いまの安倍首相に聞かせたら何というだろうか。